ものすごーく
お久しぶりです
なんと今年初ブログなクリスです
就活終わったら書くつもりだったんですが
なかなか終わったと言い切れず
気づいたら今年も残りわずかになってました
これから頑張ります
そんな私は最近ラジオを引退したにも関わらず
よく学校へ行っております
授業はゼミだけなハズなんですけどねー
ゼミだけで終わらないのがいっぽですよね
いっぽの詳しい話はまた明日書きますね
いっぽの他には年生の授業へ
お手伝いに行ったりしてます
でもお手伝いと言うよりは
完全に年生との絡みを楽しんでます
笑
早く仲良くなりたいんですが
あまり行けないので厳しいかなーとも思ってます
以上近況報告でした
続きはまた明日…
今更
2009年10月31日
ここからがスパーートッ!!
2009年10月30日
昨日担当だったのにスッカリ忘れていた
むらおです


最近、秋晴れが続きますね
すごく澄んだ青空を見ると気持ちよく1日をスタートできますね


さてさて、今回僕らのチームが取材することになったのは
安佐南区が誇る名産『広島菜』です。
正直、僕・・・食べたことありません


今回の“いっぽ”のキーワードは




なので実際に畑、工場に行き(手伝いをしながら

生産者の思いを肌で感じてこようと思います

代一回目の取材日は4日に決定
よーし、ここからがスパートだーー

おわり
丁度一年前に…。
2009年10月30日

誰かさんより先に書いちゃいます。笑
先週末体調を崩してしまいました

熱が出たり下がったりを繰り返してしまい、今週のゼミを休んでしまいまして。
みんなの状況が全く分からんくて多少困ってます(苦笑)
あっ、ご安心下さい。新型インフルエンザではない「ただの」風邪でしたから

そしてほぼ治ったので一安心

先週のことです。
3年生対象の就職ガイダンスがあったんですが、それにゲスト出演してきました

何をしたかといいますと、就職活動の体験談を後輩たちの前で喋ってきました

日程の1週間前にキャリアセンターから依頼が来て、急遽出演という(笑)
そういえば、1年前に同じように内定をもらった先輩の話聞いたなぁ〜なんて思い出しました。
当日ガイダンスに行ってみたら、えらいこっちゃ!
広島ホームテレビの「Dr.キャンパ」の取材が来てるじゃないか!!
いろいろと取材されました・・・突然のことで胃が痛くなりました

ガイダンスのほうでは、自分の感じたこと・後悔したこととか喋りまして。
果たしてそれが後輩たちの参考になったかどうかは分かりませんが、いい内容のガイダンスにはなったと思います。
Dr.キャンパのホームページでなんと配信しちゃってるそうですよ、この内容

もれなくテンパってる私が見れまっせ〜(笑)
興味がある方は、以下リンク先のページ内“vol.6〜就職ガイダンス〜”からご覧頂けます。
Dr.キャンパ 広島経済大学バックナンバー
昨日はいっぽの取材がてら、広島市内のジャスコを3店舗巡ってきました。
現段階で企画がかぶりそうでヒヤヒヤしています。
かぶったら路頭に迷うよ、わたくし…

それではこのあたりで〜

フードフェスタと京橋
2009年10月27日
こんばんは、はせがわです
人出は去年よりずっと多い印象です
5年目をむかえ定着してきたようですね
広島牛の串焼きと揚げたてじゃこ天がおいしかったです
そのあと、すごくコーヒーが飲みたくなりまして、
ゼミ生がバイトしているカフェの前を足早に通り過ぎ(笑)、
京橋のオープンカフェでのんびりとおいしいコーヒーをいただきました
-thumbnail2.jpg)
ここは、ビルと川とカフェと橋がいい感じで溶け合っています
何で広島で京橋なんだろうと不思議だったのですが、
西国街道を京都へ向かう橋、だから京橋……
って何だか安易だなーと思ったりしますが、
この橋、歴史が古いです、あなどれません!
もともとは毛利輝元の広島城入城の年(1591)に架けられたんですってね
ゼミ生が夏に太田川河川交通や雁木について勉強してたのですが、
(京橋川には雁木あとがたくさん残ってました)
その時の古地図など引っ張り出してみますと……
赤線は電車道です。
京橋川に橋を一つしか架けないのは防御対策だったようです
こちらは中世の天文(1532-1554)年間(『太田川改修三十年史』)
赤線が現在の地形。南区はまだ海です(笑)
よくまあこのようなデルタにお城をつくったものです
築城は大変だったでしょうね
フードフェスタのおかげで、ふだんはめったに行かない広島城にも行き、
京橋界隈をぐるぐる散歩できた一日でした
お、広島菜!!
2009年10月24日
広島菜!!
2009年10月21日
お久しぶりです。
おーくらです

今日は、いっぽ取材のため農家へ行きました

一面に広がる広島菜

そうです

広島では沼田地区などでも栽培されてますが、安佐南は元祖なんです

でも、最近は農家を継ぐ若い世代がいなく、農家の方は困っているようです
これからどんどん取材していきたいと思います。
どらいぶ
2009年10月19日

私は中学高校と放送部でカメラらぶ、この学科に入ったのもカメラが好きで詳しく勉強したかったからなので
2年のとき一瞬、先生のゼミと映像のゼミと悩んだのはほんとです

そして希望願に長谷川先生への想いを紙いっぱいに書き綴って私は長谷川ゼミになりました笑
何をいっても村上さんひどいッと言うかもしれませんが、私は長谷川先生のゼミでよかったと思ってます


さていっぽですが
私たち踏切班は
今日は
田畑号で可部線ドライブしました


毎週月曜日、水曜日と
地道に横川から可部まで
歩き見つけた
面白いものを
調べよーッとなったのですが…
小ネタが多い多い

公園や看板
地名などなど…
調べるのに
苦労しそうです

今日は総点検

ネタにならないものは
バッサリ切り捨てられました笑
水曜日は4人で
市役所や所有者に
電話で調査、アポイントメントを取ることにしました!
ここからが
私が思う
取材の一番大変で面白いところです

大変さが強いですけどね…
ブログをみて下さってる方!
可部線で調べてほしいことや疑問、面白いものがあったら是非教えてください

実は私……
2009年10月19日
めまいがしています……
…………
今日は1年生のカメラ授業のお手伝いに、マナカナさんとムラオが来てくれたのです
うれしいじゃありませんか
6グループに分かれて学内ウロウロしながらの撮影練習です、
一人では目の届かないことが多いのですよ
経験豊かな4年生がついていてくれると、とてもたよりになります
ホントに働き者の、いいゼミ生たちです
で、授業が終わって、ラジオの引継ぎになりました
新MCのFさんも来てくれて、ああしようこうしよう、と話し合いがすすみ、
やがて話はゼミ選びの話題になり……、
その時です!!
まなみさん:実は私、最初は違うゼミに行こうかと……
えっ、えっ、ええーーー、そうだったの!?
まさか、かなさんは違うよね
かなさん:実は私もホントは映像がやりたくて違うゼミを……
………………
いまさらのぶっちゃけトークにめまいが……
いいんです、ゼミのみなさん、今が幸せならば……
こんなゼミですが、みなさん、卒業まで今しばらくお付き合いください
打ち上げ!
2009年10月15日
ラスト収録!
2009年10月14日
ついに、
FMハムスター「まなかなの語りんぐ♪」が、
ラスト収録となりました!!
で、ラジオブースにはをこんなに応援団が集まってくれました(笑)
しか〜し、
マイクは4本しかありませんので、
当然こうなってしまうわけで……
それでも笑顔を忘れないマナカナさんなのでした(笑)
働き者のヤスくんは今日もミキサーとして頑張ってくれた上に……
とうとうマイクの前に引っ張り出されたのでありました(笑)
思えば半年間、マナカナさん、よくやってくれました
2人にまかせれば安心
私としては、そりゃもっとしゃべりたいなぁと思ったこともありましたが、
水戸黄門とか、石川五右衛門とか……ですね
「話長いです!!」と、
気持ちいいくらいにぴしゃりと切られ
何の未練もありません(笑)
ゼミのみんなも、入れ替わり立ち替わり、いっぽ取材ノート公開ということで、よく協力してくれました
お聞きいただいたみなさん、取材に応えてくださったみなさん、スタジオにきてくださったみなさん、
本当にありがとうございました
心から感謝申し上げます
……で、番組はといいますと、新チームで装いも新たにまだまだ続きます
今日も新MCが着々と企画案を練っているのであります
というわけで、どうぞこれからもよろしくお願いいたします